100均で子供と簡単手作り!グッズやおもちゃのアイデア集
当サイトで掲載されている商品には、一部プロモーション及び広告が含まれます。
100均グッズを使って、子供用のおもちゃを作りましょう!
子供と一緒に作る事もできるアイデアおもちゃをまとめました。
photo by A. Drauglis
タッパー&ペットボトルの蓋で作る
出典:https://yaplog.jp
深めのタッパーと、ペットボトルのふたを組み合わせたおもちゃ。タッパーの中に、蓋を出し入れして遊びます。
そのままでも、小さな子供のおもちゃとしては問題ないですが、ペットボトルの蓋の中に一工夫されています。
蓋は2個のフタを重ね合わせてあり、中には『お米』が入っていて 振るとシャリシャリ音が鳴る仕掛けになってます。
ビー玉ころころ
出典:https://d.hatena.ne.jp/
縦長の透明な100均容器を使ったおもちゃ。中のプラスチックダンボールには、穴が空いていて上から順番にビー玉を転がして入れる仕掛けです。シンプルだけど、意外に大人もはまる難しさ・・・
工夫次第で、様々な難易度に調整できるので作ってる過程もおもしろいおもちゃですね。
ビーズ&洗濯板
出典:https://ameblo.jp
100均の洗濯板に、ビーズをゴムひもで固定したおもちゃ。ゴムをはじくとビーズがじゃらじゃらと音が鳴ったり、ビース時代をくるくる回して遊んだりできるおもちゃです。
こういう音が鳴るようなシンプルな構造のおもちゃも、既製品を買うと結構な値段がしますね。自分で作ってしまえば、安上がりです。
100均のタグ&タッパー
出典:https://www.flickr.com
100均で売ってるタグと、タッパーを組み合わせたおもちゃ。遊び方は、タグを穴を空けたタッパーの中に入れるだけ。タグには絵柄のシールと、裏面に名前を書いて貼ってあります。
小さなうちは、出し入れの練習で遊び。少し大きくなってきたら「ケーキを入れて~」のようにタグに書かれてる単語を子供に教えながら遊ぶ事ができます。
紐あそび
出典:https://22432311.at.webry.info
細長い筒に小さ目の穴をあけて縄跳びを適度に切ったものを入れていくおもちゃ。細かな動作が必要となるので、子供も真剣に遊んでくれます。
自作の積み木&タッパー
出典:https://miesmile.exblog.jp
既製品によくあるタイプのおもちゃも自作。タッパーには、四角や丸や三角の穴をあけて、木の部分は、ホームセンターに売ってる角材をカットして使います。
スポンサードサーチ
100均でレジおもちゃ
出典:https://blog.goo.ne.jp
レジのおもちゃを100均グッズを使って自作しています。レジのボタンの部分は電卓を置いて、お札は100均のおもちゃのお金に、小銭はタグプレートで代用。
バーコードリーダー部分には、キッチンタイマーをセットしていて 物に触れると「ぴっ!」と音が鳴るように工夫。全て100均グッズで作る事が可能です。
100均の黒板遊び
出典:https://kosodateblog.blogspot.jp
100均の黒板と、カットできる磁石を使ったシンプルなおもちゃ。カットできる磁石はいろいろな形に切って、子供の目を引くように工夫。
黒板に貼り付ける磁石の形で、積木のように遊ぶ事のできるおもちゃです。
フェルトボール入れ
出典:https://tokachi.cocolog-nifty.com
タッパーの中に、フェルトのボールをいれるおもちゃ。フェルトボールがぎりぎり入るぐらいの大きさに穴をあけてあり、すぽっ!と入るのが何とも気持ちが良いです。
フェルトボールは、100均で『デコレーションボール』という名前で手芸コーナーにて販売されています。
自作でドールハウス
出典:https://blogs.yahoo.co.jp
自作のドールハウス。芝生や、壁の色紙部分。レースペーパー等、100均グッズの様々なものを組み合わせて作ってあります。
天井には、簡易のLEDランプが設置してあってこれも、100均で手に入る商品。
100均でガチャガチャ
出典:https://sachiomax.com
全て100均グッズで作った、ガチャガチャのおもちゃ。ここまで出来たら、もはや既製品を買う必要はなさそう。
タッパーを上下にして組み合わせつつ回す部分は、100均のプラスチック水筒のフタを使っています。回せば、ちゃんとガチャガチャが落ちてくる優れもののおもちゃです。
すのこで手押し車
出典:https://roomclip.jp
すのこを組み合わせて作った100均の手押し車です。おもちゃを入れて持ち運んだり、そのまま押して遊んだりする事ができます。
子供がある程度体重をかけても壊れないようにするためには、木工ボンド+ネジでしっかりと固定する事がポイント。
スポンサードサーチ